お盆にお盆らしいことをしました・・・。悲しい😢
実は、セレモニーホールでのお通夜は初めてでした。
家族から与えられた情報は、
「18時に○○でお葬式があるから、参列してきて」
以上。
香典だけは親が金額を指定してくれて、3件分準備したのですが、それ以外何もわかりません。あ、香典の封筒に住所は書くようしつこく言われました。
主に疑問に思ったことは以下の通り。
①服装。暑いのにストッキングは必要か。喪服がない。
②18時からとは?ご飯は出るの?
③何時頃に行けばいいのか
会社で色々情報収集したら、どうやらお通夜であることが判明しました。
お通夜は喪服でなくても良いこともわかりました。
では、私なりの答え合わせを・・・
①服装
暑くてもストッキングは必要。
服は喪服である必要はなく、黒、グレー、紺などの上下でもワンピースでもOK。
パンツにすれば、膝下ストッキングでも良いので夏は良いかも?
半袖はダメで、半袖ならジャケット必要。光沢がないものを選ぶ。
黒の五分袖のパフスリーブみたいなカットソーと、ネイビーのレースのスカート(これしかなかった)、黒のストッキングに黒のパンプス、ネイビーのバッグというスタイルで伺いました。
②18時から
ご飯は出ない。→17時にラーメン食べて行きました。
芳名カードに必要事項を記入し、受付で香典と渡して受付完了。弔問客が少なければそのまま焼香の流れのようですが、結構な弔問客だったのと、コロナで入場人数を減らしているので人が溢れていて、待合室で呼ばれるまで待つ。
待合室に入りきれない人もたくさんいて、誘導があまり上手じゃなく、順番がぐちゃぐちゃで無駄に待ち時間が長くなる人もいた模様。ここは動線を上手にやってほしいと思いました。
焼香し、香典返しを受け取った後外に出たのに帰らない方がたくさんいらして、何待ち?と戸惑いながら私もモジモジ混ざってみたんだけど、焼香が終わったら帰っても良いと親から指示があり、帰りました。
親族を待つのかな?それとも、ここから出棺する?出棺だとしたら、時間遅いし違うかな?ここは結局よくわからなかったです。
③何時頃に行けばいいか。
18時スタートで、10分前に着くように行きました。一応親族なので、おじさんおばさんに挨拶したいなーなんて思ってたけど、遅すぎました。
知人、友人は10分前に着くくらいに行けばいいし、18時より遅く行っても問題ないんだな、と思ったのですが、親族に挨拶したいならもっと早く行かないとダメですね。
30分くらい早く行けばよかったと反省しました。
初めてのお通夜、とても緊張しまして、故人との対面も果たせず、焼香に集中しすぎて別れの挨拶もできなかったので、近所の神社で改めて弔いをしてみました。
なんか、最後の別れも上手にできないなんて、ますます悲しい・・・。なんて思いながら神社に行ったら、すぐ虫に刺されました。
あんまりクヨクヨするな、って元気づけられているような感じがしたので、悲しむのはそこで最後にすることにしました。
今までありがとう、大好きだよー♡