実家にいる時は、容器とか、包むものの大きさ別にサランラップを使い分けていましたが、一人暮らしを始めてからは、ずっと同じサイズのサランラップしか使っていませんでした。
![クレハ NEWクレラップ お徳用ミニ 22cmX50m クレハ NEWクレラップ お徳用ミニ 22cmX50m](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sundrug/cabinet/55/4901422152505.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 358 円
- 楽天で詳細を見る
このサイズが万能で、小さいものはもちろん、大きいものも2枚でくるめば納まるので良いと思っていました。
そんな私が、去年ついに、大きいサイズのラップを買ったのです。
きっかけは、食パン。食パンを手作りするようになって1年半ちかくになりますが、このサイズのサランラップだと1枚が包み切れません。乾燥を防ぐためにラップしているのに、つぎはぎのラップだとなんとなく心もとないなーと思うようになりました。
そんな中、サランラップに綺麗に包まれた食パンを1枚もらったのです。1枚のラップにピターっときれいに包まれているのが衝撃で、「どうしてこんなにきれいなの?」と聞いたら、大きいラップを使っているからだと教えられました。
その一言で、翌日大きいラップを買いに行きました。
これで2サイズ。
残すは小さいサイズです。
小さいサイズ、なんと今日初めて買いました✨
昨日味噌玉を作るのにいつものように赤のラップを広げていて、余る部分の多さにもったいなさを強く感じました。
長方形だと包みにくいし、カットしながら使うのは面倒くさい。そんな時に、年末に実家で使った小さいラップを思い出し、決意しました。
[rakuten:kenkocom:11814618:detail]
これで3サイズ揃ったわけです。
今まで10年以上、別にこだわりがあったわけでもないけど、1つあれば良いかなと思っていたサランラップですが、3サイズそろえて、ものすごく快適だなと、強く実感しています。
あ、1つだけこだわりがありました。サランラップはクレハしか使いません。サッとカットできて、使いやすいからです。