12月に電気代が2020年12月より1,700円くらい増えてビックリしたんだけど・・・。
その時点で家電製品フル稼働だったから、1月も使い方変わってないし、年末年始は帰省して1週間くらい家にいないし大丈夫だろうと思っていたのです。
そうしたら、1月の電気代が2021年1月より3,000円も増えていて、2021年12月より2,500円も増えたのです!!
余りにショックで、現在電気代がかかるものを調査中です。
去年の冬から増えたものは、加湿器(ずっと付けてる)と、電気ケトル(平日朝1回だけ使用)で、他は変わらないのだけど、これらの使用はやめられないので、他の家電製品の電気の消費具合を見ています。
というのも、くらしTEPCOで1日毎、時間ごとの電気消費量と、1日毎の金額を調べられるのです。
それで1つ発見したのが、テレビです。
帰宅後毎日22時くらいまでつけっぱなしだったのを、やめてみたところ、消費量が変わりました。ということで、夜のテレビやめてみました。代わりに音楽を聴きながらブログを書いたりしています。テレビのガチャガチャ聞いているより、よっぽど私に向いている気がします。
今日は、電気ストーブだけで耐えて、暖房を使用した場合とどの程度消費量が変化するか実験中です。
そんなに消費量が変わらないなら、温かいに越したことはないのでエアコンを付けようと思いますが、どうでしょう。
電気代が値上がりしたとは言うけれど、毎月1万円超えるのはちょっとやりすぎだと思うわけです。独り暮らし、25平米の部屋で。