長岳寺を出ると、山の辺の道が急に雰囲気を増します。
周りには畑が広がり、無人販売所が点在します。桜井市の山の辺の道にも無人販売所ありましたが、道は山道っていう感じだったのに対し、こちらは農道を歩いている感じです。
スナップエンドウとあまなつを1つずつ、各100円で購入しました。
これだけ古墳を見ると、ただの丘のようなものを見た時に「あれも古墳かもしれない」と思えるようになってきます。Googlemapに載っていないような小さい古墳もあるけど、「天理市中山町 古墳」って検索すると衝撃な数の古墳がヒットするので、よければ見てみてください(*´ω`*)
⑥の西山塚古墳の濠を挟んだところに萱生(かよう)環濠集落と言う集落があって、グル~っと周ってみました。正直、他の住宅地との違いがよくわからなかったのですが・・・。濠が外敵から守る役割をしていて、戦国時代にできた集落なんだそう。集落の真ん中には神社がありました。
さて、最後に向かうは大和神社です。
こちらも参拝客がとても少なく静かでいい感じの神社でした。日本最古の神社で、戦艦大和にゆかりがある様です。
8:57に柳本駅を出発して約3時間、11:48長柄駅発のJR桜井線に乗って奈良へ帰ります。
長柄駅のトイレはとても綺麗でした。