hakolove2の日記

アラフォー独女の悪あがき

村上隆・もののけ展を観るため京都へ

村上隆もののけ展』を観るために、お盆の翌週京都に行ってきました。

早朝便の朝食は、コレ一択!
味噌おにぎりとお味噌汁

と、展覧会の前に、出町ふたばのみぞれ餅をどうしても食べて見たくて出町柳へ。
でもその前に、お腹がすきすぎて動けなくなったので、電車からバスに乗り換える際に大丸でパンを買い、パティオで食べます。命を救われました。

ここに立ち寄るの定番になりそう。


息を吹き返したので、ようやくバスで出町ふたばへ。
前回、乗車するバスをミスりましたが、今回は成功。成長している。運賃も、前回乗車時と降車時2回Suicaをタップして2重に徴収されたので(私のミス)、今回は降車時のみ。学んでいる。

ようやく着いた出町ふたば。遠目から見てなんだか空いてるな~と思ったら、まさかの夏季休暇でした・・・。京都は全体的にお盆の後に休暇を取るお店が多いようです。結構いろんなお店が締まってました。学びました。確実に行きたいお店があるなら、夏季休暇を調べましょう。

・・・ピエン(´;ω;`)


お餅を買うのに30分くらい並ぶつもりでいたので、ぽっかりと時間が空きました。
気持ちを切り替えて、出町柳を少し歩きます。

①旧三井家下賀茂別邸
賀茂神社の敷地内になるのかな?一の鳥居を入ってすぐ左手に入口があります。
入館料500円、Suicaで支払い可能でした。

素敵・・・


人が少なくて静かで庭が素敵でいいところです。もう作られていないガラスとか陶器を見ることができます。重要文化財です。呈茶もあります。好きな場所見つけた!でした。

時代を感じる、でもなんか落ち着くタイルと窓


②下賀茂神社
一の鳥居から本殿までは結構距離がありますが、ここまで来て参拝しないのもどうなんだろう・・・っていう変な義務感にかられまして、7年ぶりにお邪魔しました。
本殿手前にある河合神社は「女性の守護神」。ここにある「美人水」が気になって、飲んでみました。1杯500円。カリンとハチミツのほんのりとした甘みが、火照った体を冷やしながら染み渡っていきます。美味しい!

左:あの先に河合神社が
右:美人水


さて、お腹も空いてきたので移動します。
ほんと、大丸で食べたパンが効いてる。ありがたや~

もののけ展は京セラ美術館で開催のため、館内にあるカフェでランチをと考えていましたが、並んでいました。平日なのに~!

急いで周辺のお店を探して、良さげなうどん屋さんを見つけたので移動します。すると、遠目にどう見てもうどん屋さんも並んでいます!それも外で!!ショックを受けつつ目の前のお洒落なお店を見てみると、カレーがあるらしい。カレーを食べたい気分ではなかったけど、他に何か探すのも無理そうだったので、ここに決めました。

オシャレな入口


これが大正解!
キーマカレー美味しいし、抹茶ラテはベースはシロップ入ってるけど、リクエストすると無糖にしてくれます。このラテがまた美味しい!京都はわりとあちこちで抹茶ラテや日本茶を飲めるので最高です♡
店内はおしゃれすぎて、食事をするにはちょっと向いていないようなイスとテーブルが多かったですが、総じて良かったです。

左:キーマカレーと抹茶ラテ
右:席から見る風景


ようやく、大本命の京セラ美術館へ。
こちらも平日とは思えない混雑。老若男女問わず、たくさんのお客さんがいらしていました。無料の展覧会を観るでも良いから是非一度足を運んでいただきたい、素敵な美術館でした。

外観と内装と。文化財ですか?

 

村上隆展は写真撮影可だったため、みなさん写真を撮るので一生懸命。私は緻密な絵を観たかったので、近くで鑑賞したかったのですが、なんとも気を遣う変な感じでした。でも全体的に面白く、満たされました。それにしたってこんなに混むのかーってくらい混んでました。(村上隆展はすでに終了しています)

左:あなたに会いに来たのです、風神様
右:ファンキー過ぎじゃない?このお坊さん


村上隆展を観た後は、1時間くらい時間に余裕があったので、青蓮院まで歩き、拝観しました。前回初めて行ったときは、どこかの流派の華展の準備中でバタバタしていました。それが逆に居心地が良かったのですが、今回は、工事中でした。

借景風に。


とっても大きいお寺で、ゆっくりとした空気が流れており、好きなお寺の一つです。

この後バスで高島屋に行き、京菓子を無理やり買って伊丹空港へ帰りました。

ビールで締め!


ところで。
京都の夏の暑さは、東京よりだいぶ上だなと思いました。初めて外で、ハンディファンを使いました。(東京では、今のところハンディファン使ってません。)
コレ↓ストラップで首からかけられるし、リュックにもクリップで止められるし、ハンズフリーで使える所が気に入っています♪

と言って、普段は専ら浴室で洗濯物干すときに使ってますがw

a.r10.to