毎年春になると副鼻腔炎で咳が止まらなくなるので、ついに去年、ずっと気になっていた鼻うがいを始めました。
とても抵抗はありました。だって、鼻に水を入れて、反対から出すって・・・。
でも今は、鼻うがいをしないことが考えられません!人って、変わりますね笑
いくつか試したのでその感想と、気になっている商品を紹介したいと思います(*^^*)
①今使っているのは「ハナノアシャワー 痛くない鼻うがい 使い方簡単タイプ」
鼻に入れて鼻から出すタイプの容器がセットされているもの。
ほんの少し頭を下に傾けて、あとは容器を押すだけで洗浄液が出てくるので、とても使いやすいです。
②①の前に使っていたのはこちら「ハナノアシャワー 痛くない鼻うがい 口から出すしっかりタイプ」
これは、鼻から入れて口から出すタイプ。鼻に入れたものを口から出すことに異常なほどに抵抗を感じ、勝手に仕様を変更。鼻から入れ鼻から出すよう頭を横にグーンと傾けて、鼻で息を吐きながら押し流して使いました。
容器を②から①へ買い替えた理由は、水が出る部分のプラスチックにヒビが入ったのと、容器のふちに黒ずみができるようになったからです。どんなに洗っても、溝が黒くなっちゃってどうしようもありませんでした。
逆に、始めに②を購入した理由は、去年重い腰を上げてドラッグストアで鼻うがいセットを探し求めたら、①のタイプが売切れていたからです。
毎朝晩、1日2回やっても汚れが出てくるので、何もしていない鼻は相当汚れているんだと実感できました。
③フランス産鼻うがい
写真手前の商品。奥の水色の容器は②のもの。
フランス産鼻うがいは小さくて、持ち運びができてとてもうらやましいです。それに、とても安いんですって。
鼻うがいは、1日に何度もやれば良いというものではなく、やりすぎも良くないので、持ち歩く必要性もないですが、帰省や旅行の際に必要な本数を持ち歩けるのは便利ですよね。
国内での商品開発に期待します💛笑
④気になっている容器「ネティポット」
鼻うがいって、ヨガなの?って感じなんですけど、ヨガとかアーユルヴェーダでも使用されているそうです。そう聞くと、なんか自然で身体に良さそうだと感じてしまうのは私だけでしょうか。
この容器は、頭を傾けて、片方の鼻から反対側の鼻へダーっと垂れ流す感じみたいで、鼻うがいにだいぶ慣れた今だからこそ、取り入れてみたい商品です。
以上、鼻うがいの容器について紹介しました☆
少しでも参考になると嬉しいです(*^^*)