ちょっと古くなってしまった塩鮭が冷凍庫にあったので、石狩鍋を作りました。
北海道では普通に食べられている塩鮭ですが、ここまで辛いものは関東では見かけません。しょっぱくて、ものすごくご飯に合います。ただ、ご飯と食べる以外の食べ方を知らなくて、調理方法にてこずりました。
ネットで「鮭」「鍋」と検索すると「甘鮭」しかヒットしません。どうしたもんかと思いましたが、強行で作ってみました。
作り方(一人分)
①昆布出汁と酒を同量(野菜から水分が出るので少な目)を鍋(私はフライパン)で煮立たせ、具材を入れる
~具材~
人参、しいたけ、えのき、ねぎ、白菜、豆腐、油揚げ(全て分量はお好み)、塩鮭(1切れ)
②鍋に蓋をし、全ての具材に火が通るように煮る。味見をしたら良い塩気でした。
③味噌を溶く(分量は、鮭から出た塩気との塩梅で。今回はお味噌汁1杯分くらい)
④バターを入れて再度鍋に蓋をし、一煮立ちさせて味をなじませる
完成。
とっても美味しかったです。水分量がそんなに多くないので、最後はお味噌汁感覚で飲み干します。寒い冬に、とっても身体が温まります♡ただ、塩鮭が辛すぎましたwもっと塩が出汁に出ていくと思ってましたw
塩鮭の塩抜きって考えたことなかったですが、塩抜きすればよかったと後悔しました。
なるほど、北海道でも塩抜きするんですね。ごはんと合わせる以外の方法で塩鮭食べないから、知りませんでした。
ところで、今回買っていたお餅ですが、山形県酒田市のもので、紅花(べにばな)を混ぜたものです。去年飲んだべにばな茶があまりに美味しかったので、その文字を見るとついつい手が出てしまいます。
紅花は、抗酸化作用のあるビタミンE、食物繊維や不飽和脂肪酸であるリノール酸やオレイン酸が含まれているそうで、
○婦人病でお悩みの方
○冷え性の方
○生活習慣病を予防したい方
○コレステロール値が気になる方
○動脈硬化・心臓病を予防したい方
○血圧が高い方
○便秘でお悩みの方
におススメの食材だそうです。
(参考URL:https://himitsu.wakasa.jp/contents/kouka/)
寒い冬が続きますので、食べ物でも温活したいですね♡