hakolove2の日記

アラフォー独女の悪あがき

憧れのアスタリフトデビューを果たす。

富士フィルム㈱で発売している化粧品、アスタリフトを使ってみました。

 

東京ミッドタウンに直営店があるのですが、気になってはいましたが立ち寄る勇気はありませんでした。そんな私をしり目に友人がお店にまっしぐら。向かいの写真展を見ようと思っていた私は追いかける羽目に。

 

でも、お陰で話を聞くことが出来ました♡

試してみたのは、ジェリーアクアリスタという商品で、洗顔後、化粧水を塗る前に塗布します。でも、導入剤ではなく、肌の土台を補強するジェリーとのこと。アスタキサンチンの含有量が多く、とても美味しそうなサクランボゼリーみたいな色。セラミドは人と同じ成分で、ダマスクスローズの芳醇な香りに癒されます。いずれも粒子がとても細かく、浸透がいいとのこと。

 

実際に手の甲に試したんだけど、塗った甲と塗っていない甲でキメが全然違って驚愕でした。一応、毎日こまめにクリームなど塗って保湿していますが、塗っていない甲は皮溝が目立つような気がしました。

 

あまりにキメが整うので欲しいな!!と思ったのですが、お値段お高くて、尻込み。試供品を頂いたので、試して考えますと伝え、帰りました。

 

試供品でくれたのは、ホワイトジェリーアクアリスタという、↑この商品にさらに美白成分をプラスしたものでしたが、肌が柔らかくなったように感じます。や、もともとそれなりに柔らかかったけど・・・w

 

この後、トリマの回収している時にアスタリフトの広告を見てしまい、10日間の体感キットを1,100円で購入してしまいました。自らそういうの買うの、初めてだから、それだけ欲しいってことなんだなー。

塩鮭で石狩鍋。

ちょっと古くなってしまった塩鮭が冷凍庫にあったので、石狩鍋を作りました。

北海道では普通に食べられている塩鮭ですが、ここまで辛いものは関東では見かけません。しょっぱくて、ものすごくご飯に合います。ただ、ご飯と食べる以外の食べ方を知らなくて、調理方法にてこずりました。

 

ネットで「鮭」「鍋」と検索すると「甘鮭」しかヒットしません。どうしたもんかと思いましたが、強行で作ってみました。

 

作り方(一人分)

①昆布出汁と酒を同量(野菜から水分が出るので少な目)を鍋(私はフライパン)で煮立たせ、具材を入れる

 ~具材~

 人参、しいたけ、えのき、ねぎ、白菜、豆腐、油揚げ(全て分量はお好み)、塩鮭(1切れ)

②鍋に蓋をし、全ての具材に火が通るように煮る。味見をしたら良い塩気でした。

③味噌を溶く(分量は、鮭から出た塩気との塩梅で。今回はお味噌汁1杯分くらい)

④バターを入れて再度鍋に蓋をし、一煮立ちさせて味をなじませる

 

完成。

f:id:hakolove2:20220109193345j:plain

お餅を買っていたので、ご飯を食べる代わりに焼いて入れました。

とっても美味しかったです。水分量がそんなに多くないので、最後はお味噌汁感覚で飲み干します。寒い冬に、とっても身体が温まります♡ただ、塩鮭が辛すぎましたwもっと塩が出汁に出ていくと思ってましたw

塩鮭の塩抜きって考えたことなかったですが、塩抜きすればよかったと後悔しました。

www.gyoren.or.jp

なるほど、北海道でも塩抜きするんですね。ごはんと合わせる以外の方法で塩鮭食べないから、知りませんでした。

 

ところで、今回買っていたお餅ですが、山形県酒田市のもので、紅花(べにばな)を混ぜたものです。去年飲んだべにばな茶があまりに美味しかったので、その文字を見るとついつい手が出てしまいます。

hakolove2.hatenablog.com

 

紅花は、抗酸化作用のあるビタミンE、食物繊維や不飽和脂肪酸であるリノール酸オレイン酸が含まれているそうで、

○婦人病でお悩みの方
冷え性の方
生活習慣病を予防したい方
コレステロール値が気になる方
動脈硬化・心臓病を予防したい方
○血圧が高い方
○便秘でお悩みの方

におススメの食材だそうです。

(参考URL:https://himitsu.wakasa.jp/contents/kouka/)

 

寒い冬が続きますので、食べ物でも温活したいですね♡

 

畑やりたい。

実はやってみたいことの1つが畑です。

1度調べたことがあるのですが、その時は近所になくて諦めました。

 

先日帰宅して、ポストを確認すると、レンタルの畑のチラシが入っていました。普段チラシは見ないのですが、隅々まで見たし、HPも調べました。さすがに徒歩で言える範囲にはありませんでしたが、電車またはバスで30分以内に行ける範囲には畑がありました。

だいたい3㎡14,000円/月のようです。やりたい・・・。

 

農作業するのにマスクしてたら暑くて死んじゃうので、マスクをしなくてもOKになった時に検討できるように、畑のためのお金を+20,000円/月稼げるよう方法を考えます。

メルカリを発送するタイミング。

商品が売れたら、皆さんどのタイミングで発送しますか?

 

私は基本は当日中を心がけています。

当日中に発送できない時、例えば梱包資材がないとか、飲みに行く予定があって帰宅は日をまたぎそうとか、旅先にいて手元に商品がないとかいう理由がなければ、基本当日中です。

当日発送できない場合は、必ず発送予定日を伝えます。

 

なぜ当日中を心がけるかというと、

①時間を置くと面倒になる

②時間を置くと忘れる可能性がある

③先送りするメリットがない

翌日にした場合に、

④朝は忙しい→夜になりがち→注文から発送で24時間以上経過する場合も。

コンビニで出す場合に、

⑤朝のコンビニは急いでいるお客さんが多い

⑥昼のコンビニは激混み(住宅地は別かも)

...

 

という具合です。

 

すぐに片付けるというのは、その対象について何か考える時間を最小限にするということです。仕事でもプライベートでも、何においても。

 

さて、年末、帰省土産を買うのにメルペイを使ってしまったので、頑張って稼がなきゃ!

 

hakolove2.hatenablog.com

hakolove2.hatenablog.com

hakolove2.hatenablog.com

hakolove2.hatenablog.com

hakolove2.hatenablog.com

hakolove2.hatenablog.com

 

 

 

湯たんぽの力。

昔ドイツ旅行で、友人がドラッグストアで湯たんぽを買っていました。

数年前まで母が、寝る前に毎日湯たんぽを用意していました。

 

あんな小さい湯たんぽが、どうしてみんな手放せないのか全く分からず、完全に他人事として見ていました。

 

そんな私が、この年末年始に初めて湯たんぽを使いました。実家で、毎年同じ部屋で同じ格好で寝るのですが、今回は肌寒かったんです。それを母に伝えたら、翌日湯たんぽを用意してくれました。

 

寝る時間より2時間前くらいに準備して、早くないのか?と思ったのですが、「布団の中に入れておきなさい」と言われ、その通りにすると、温かい!!湯たんぽのサイズ分だけ温かいのかと思いきや、周りもほんのり温かくて驚きました。

 

そして、湯たんぽはモコモコの袋に入れてさらにタオルでくるんでいるのに、その上から足を乗せると、低温火傷しそうな熱さでした。

 

翌日は、使い方に少し慣れて、タオルの上にさらに厚手の服をかぶせ、それをちょうど股下に位置するように置きました。やったことはないけれど、「よもぎ蒸し」ってこういう感じかな?というイメージです。股の下からジワジワ温めると、身体全身がポカポカしてきて、朝までぐっすり眠れました。

 

湯たんぽ、舐めてました。改めます。布団乾燥機は最強ですが、毎日使うと電気代がかかるので、湯たんぽを使うと少し節約になるかもしれませんね。

 

冬の寒い夜、少しでも温めて、風邪をひかないようご自愛ください、

 

 

七草がゆを工夫して食べてみた。

毎年1月7日、七草がゆを食べるようになって数年が経ちます。

 

どうしても味が好きじゃないのに、いつもより30分以上も早起きして作るんです。私、変態ですかね笑

色々調べたら、野菜から出る灰汁が原因で青臭く?感じるというのを見て、あく抜きをしてから、炊けたおかゆに混ぜてみることにしました。

 

まず、塩揉みして10分置き、1分お湯で煮ると灰汁が抜けるとのこと。いままで塩もみはしてなかった気がします。

 

ちょうど炊き上がったおかゆに、お湯を切った野菜たちを入れて混ぜ、その日の朝昼晩ご飯の主食にします。

f:id:hakolove2:20220107220937j:plain

大根とカブは全部入れると多いので、残った分はお味噌汁の具にします。

朝はそのまま食べてみました。ん-----。今までとあんまり変わらないかなー(;´・ω・)

 

昼は、梅茶漬けの素を振りかけて、混ぜて食べてみました。ふむふむ。なんだろう、合わなくはないです。でも、すごく美味しくなるかというと、普通です。お昼に持って行ったお粥の量が多かったので、素を入れて良かったと思います。

 

夜は、味噌漬けの豚肉を焼いて、お共にして食べました。そもそも論だけど、私、お粥があまり好きじゃなかったんでした!!チン。でも、この日試した3つの食べ方の中では、豚肉が一番合っていたかなーと思います。

 

よく考えれば、鮭を焼けばよかったです。梅干はまぁ美味しいとして、味噌を溶かしながら混ぜたこともありますが、イマイチ野菜の臭みに勝てませんでした。鮭なら、勝てそうです。来年のヒントにします。

 

胃腸の調子を整えて、今年1年無病息災、元気に過ごせますように✨

サランラップの使い分けを覚える。

実家にいる時は、容器とか、包むものの大きさ別にサランラップを使い分けていましたが、一人暮らしを始めてからは、ずっと同じサイズのサランラップしか使っていませんでした。

このサイズが万能で、小さいものはもちろん、大きいものも2枚でくるめば納まるので良いと思っていました。

 

そんな私が、去年ついに、大きいサイズのラップを買ったのです。

きっかけは、食パン。食パンを手作りするようになって1年半ちかくになりますが、このサイズのサランラップだと1枚が包み切れません。乾燥を防ぐためにラップしているのに、つぎはぎのラップだとなんとなく心もとないなーと思うようになりました。

 

そんな中、サランラップに綺麗に包まれた食パンを1枚もらったのです。1枚のラップにピターっときれいに包まれているのが衝撃で、「どうしてこんなにきれいなの?」と聞いたら、大きいラップを使っているからだと教えられました。

その一言で、翌日大きいラップを買いに行きました。

 

これで2サイズ。

残すは小さいサイズです。

 

小さいサイズ、なんと今日初めて買いました✨

昨日味噌玉を作るのにいつものように赤のラップを広げていて、余る部分の多さにもったいなさを強く感じました。

 

長方形だと包みにくいし、カットしながら使うのは面倒くさい。そんな時に、年末に実家で使った小さいラップを思い出し、決意しました。

[rakuten:kenkocom:11814618:detail]

 

これで3サイズ揃ったわけです。

 

今まで10年以上、別にこだわりがあったわけでもないけど、1つあれば良いかなと思っていたサランラップですが、3サイズそろえて、ものすごく快適だなと、強く実感しています。

 

あ、1つだけこだわりがありました。サランラップはクレハしか使いません。サッとカットできて、使いやすいからです。