2日目。
7:00 起床。就寝が早い分、朝はいつも通りです(笑)
早速朝食の準備を。
昨日買った珈琲とアップルパイを準備します。
アップルパイは2種類で、「さんさ」という夏のリンゴ(甘め;右上)と、「おぜのくれない」という長野のリンゴ(甘みと酸味のバランスが良い;左下)。下に薄くクリームが塗ってあります。季節によって、リンゴの種類が変わるそうです。パイは塩味強めかな?自宅ではないのでトースターがなく、温められなかったのが残念ですが、サクっとしたパイで美味しかったです!
牛乳を足したくなるかもしれないと思っていた、VACILANDO COFFEEさんのドリップコーヒーは、非常に美味しく、そのままあっと言う間に飲んでしまいましたw
ストレッチしたり本を読んだり、だいぶダラダラした後、行動開始です。
8:50 ホテルをチェックアウトし、荷物を預け、別所温泉に向かいます。
9:14 上田電鉄別所線で、出発進行~!別所線の途中にある女子大の生徒さんが案内をしてくれながらの移動でした。色々説明してくれて、楽しかったです。
30分程で別所温泉駅に到着。駅で観光マップをもらい、駅前の駐車場にドコモのシェアサイクルが設置されているので拝借して、観光します。
①常楽寺
拝観料は、入口にある小さなポストみたいな入れ物に100円入れます。忘れないでね♡
国指定重要文化財に指定されている「石造多宝塔」があります。向かって左手の松の木は、「御舟の松」と言い、樹齢350年程だそう。とても迫力のある松でした。
②別所神社
常楽寺の手前に、とっても気にある鳥居があって、行ってみました。山道のような細い坂と階段を登っていくとあります。縁結びと書いてあったので、神様と少しお話してきました。
この度初めて意識した「日本遺産」の旗がヒラヒラしていました。
③安楽寺
国宝八角三重塔があります。結構急な階段を登っていきます。拝観料は300円です。木造の八角塔はこれだけだそうです!!長野県で最初に国宝に指定された建物で、わが国最古の禅宗様建築とのことです。非常に静かで良いところです。
④北向観音堂
厄除け観音。比叡山延暦寺の慈覚さんによって、平安時代に開創された霊場とのこと。歴史が深すぎますね。手水舎で手を洗ったらお湯で衝撃を受けました。温泉の手水舎は初めてです。温かくて気持ちよかった♡
娘にものすごい大声で怒鳴られてるおばあさんがいて、何とも言えない気持ちになりました。ああいうのは、是非やめていただきたい・・・。
自転車を置ける場所が見付けられず、駐車場の方の親切で停めていただきました。ありがとうございます。
⑤足湯
2か所行きました。共同浴場がいくつかあり、気軽に温泉に入ることはできるのですが、バスタオル持っていなかったので、足湯にしました。「ななくり」は北向観音のすぐそばにあり、観光客も多いので常に人がいる感じでした。隣にある「湯かけ地蔵」でお湯を飲めるのですが、めちゃくちゃ硫黄くさくて、飲んだら「うぇ~」ってなりました(笑)
「大湯薬師の湯」は静かな場所にひっそりとあって、他に誰もいなかったので、のんび~り癒されました。癒され過ぎて長居してしまい、ランチタイムを逃しました。
実は今、この辺りは松茸が旬らしく、松茸料理を出すお店がたくさんあります。でも、電車の時間と合わず、駅前の売店?で松茸のおにぎりを買って駅で食べましたw
30分くらい時間が余ったので、神社の正面にあるお店でおそばを食べました。(結果食べ過ぎw)長野に来て、初めての蕎麦です。ものすごい量が多くて、でもツルっと食べてしまいました。これまでの消費を凌駕するinですw
上田に戻るべく、駅に向かいます。